僕と英語その3:CLAIRシンガポール時代

singapore ura役人時代

※前回の記事はこちら

【役人時代】県庁における英語キャリア(僕と英語その2)
公務員の業務に英語が役立つことはあるのか?答えは「職場と能力次第でYes」です。もし秀でた外国語能力があれば、予想もしない海外駐在だって可能です。そんな外国語を必要とする業務と部署についてまとめました。

シンガポールに赴任

さてCLAIR東京本部で1年間英語を鍛えられ、めでたくシンガポール事務所に赴任となりました。この職場はASEAN10か国+インドを担当地域として、要は各国の内務省関係者とパイプを作り、日本の各自治体との姉妹都市連携や交流事業を仕掛けて行きましょうという場所でした。

仕事はいくつか担当事業を持たされ、月イチのペースで担当国に出張する感じでした。一年目の担当国はインド、ミャンマー、そしてフィリピン。またもや最前線な国ばかりです。

初出張の思い出

その中で今でも忘れられないのが、赴任して一発目のインド出張です。4/2に赴任して家も決まってないのに、4/21から出張を申し渡されました。家探しは2日目にはもう契約まで進み、必要な家財の準備やら慌ただしい中での出発でした。

【福島県シンガポール通信第01回】インドデリー・ムンバイ出張 2007.4.23‐27
シンガポールに赴任してから、記念すべき初の出張はインド。デリーとムンバイの日系機関・現地政府機関を訪問。エキゾチックなインド英語に悩まされ続けたのに、ある日を境に全て聞き取れるように。

インドの人々の話す英語は本当に独特なアクセントがあって、人によっては苦手らしいのですが僕は全然平気でした。最初は聞き取れなかったのですが、ある一点を超えたら面白いように全部聞き取れるようになりました。もしかしたらイギリス英語に慣れている点も有利に働いたのかもしれません。

デリーの官庁街で外務省や内務省関係者と面談した後、ムンバイに飛びマハラシュトラ州の担当者と会うなど、これまたそれまでにはない英語を使う経験というか、ちょっとした通訳のようなことをしたり、デリーの街中を出歩いてみるなど、実に刺激的な日々を送ることが出来ました。

当時思ったのは、入庁当初はせいぜい本庁国際課で仕事をするのが県職員人生のせめてもの願いだったのが、国際課職員になったばかりでなく一足超えにインドまで来て仕事をしている-出来ればこういう、海外に出張して外国語を使って色々な国の人々と関わる仕事をずっと続けていきたいな、ということでした。

今振り返ると、この点にだけは自分の人生はブレがないように思います。

その後僕は2年間、シンガポールを拠点に東南アジアとインドを行ったりきたりしながら自治体交流事業の仕掛けに精を出すことになります。詳細については、本ブログ内の「役人時代」をご参照下さい。

僕が公務員だった頃
僕はかつて官公庁で働いていました。その時体験したことや執筆した記事を、備忘録の意味も含めてまとめています。

シンガポール駐在員生活では英語をそんなに使わない

初めて海外に腰を据えて住むわけなので、住居探しから何から何まで英語で頑張ろう・・と思っていたのですが、意外と英語どっぷりの生活にはなりません。何しろ平日は純然たる日系機関で日本語オンリーでの執務、かつ夕方からの飲みニケーションも日本語。職場に現地職員はいるものの、ほとんど全員日本語ペラペラな人々なので、その気になれば日本語しか話さずに一日を終えることも可能な環境なのです。業務上、英語で電話することなんて一体何回あるんだろう、というレベルでした。

そんな日々も、2年間の約束なのでついに終わりが訪れることになります。

続きはこちら↓

https://schliemann.tokyo/me-and-english04/

コメント