※前回の記事はこちら
https://schliemann.tokyo/me-and-english03/
駐在員から現地採用へ
僕がシンガポールに派遣される期間は最初から2年間と決まっていました。なので、それが終わったら地元に帰って県庁に復職するのが当然であったわけです。でも結論からいうと、僕は2年間が終わった時点で退職し、そのままシンガポールに残ることを選びます。
いくら世事や人情に疎い僕でも、さすがにそのタイミングで退職するのは社会人として如何なものかとずいぶん悩みました。でも正直に言えば、僕のシンガポール駐在2年間は決して順風満帆なものではなくて、公私ともに色々なトラブルが続き心底うんざりしていたのです。そこで一旦人生をリセットしたい気持ちでした。
また、仕事をする中で生まれた「出来ればこういう仕事を一生続けたい」という思いは強くなる一方で、県庁に戻った際の職場が全く異分野の部署になりそうであったことも、退職の気持ちに拍車をかけました。
僕が当時考えたことは:
- 県庁に戻れば、いずれ延長されるであろう70~75歳の定年まで「住むエリア」と「仕事内容」、そして「給与」を全て他律的に決定される人生がその先40年以上続きます。
- 役所なので「仕事内容」に専門性や一貫性はなく、人事ローテーションで数年ごとにリセットされまた別分野の仕事がイチから始まります。
- もちろん、場合によっては再度やりがいのある素晴らしい職場環境に恵まれることもあるでしょう。しかしその逆もまた然りで、一旦酷い部署に回されたら数年はそこで耐えねばなりません。
- 一般の人が思う以上に公務員はサービス残業が多いので、例えば本庁勤務になれば私生活にもそれなりの支障が出ます。
- また、役所の人事は「ネガティブチェック」を基本としているので、一旦人事評価に何らかのバツがつけば、基本的にそれを挽回することはまず無理だと思わねばなりません。
このいわば「役所すごろく」を定年まで大過なく勤め上げ、定年後は関連団体に再雇用されて比較的余裕のある「老後」を過ごす、というのが公務員人生のいわば青写真になります。
当時ここまで考えた上で、自分の目指す新しい方向性とこの「すごろく」の絵は基本的に相容れないものだと考えました。いずれ必ずどこかで飛び出すだろう、とも。そして、いずれ飛び出すなら少しでも若くて早い方がいい気がしました。
当時30歳だった僕は、ある意味先の読めている人生より、不安定でも何かがありそうな新しい人生に賭けてみようと思ったのです。こうして僕のシンガポール生活第2部が始まりました。
MicrosoftでITエンジニアに転職
さてシンガポールで仕事を探すことになったものの、僕の経歴は基本的に役所経験しかないので、なかなかうまくマッチする業界がありません。色々探した挙句、なぜかITエンジニアとしてMicrosoft社に潜り込むことに成功しました。
仕事はPricing Analyist、Microsoftのボリュームディスカウント表(大口顧客向けの割引価格表)の整備です。日本向け価格部門は5人程度の小所帯で、シンガポール人1名と日本人4名のチームでした。
この時の上司が幸運にも同じ学部の先輩のSさんで、彼の指示を元にExcelとにらめっこする日々が続きます。高校入学時にPCを使い始めた僕は、ITの仕事についてもある程度素養があったので、簡単なSQLプログラミングやExcelの計算には全く問題がありませんでしたが、言葉に関しては日本チーム内では日本語を使うものの、職場全体を見ればやはり英語です。
ここで、僕はようやく自分の英語がそれほどでもないことを痛感することになります。Microsoftは周知の如くアメリカの会社なので、当然そこでのやり取りは全てアメリカ英語が主流です。アメリカ的なスラングや慣用句が使い慣れない上、一方でオフィス内の同僚はシンガポール人もしくは永住者がほとんどで、彼らの話す英語にも独特の抑揚があります。正直、役所のぬるま湯から飛び込むにはいささかお湯が暑すぎました。
この会社でしばらく過ごすうち、僕の滞星期間も気付けば4年になろうとしていました。30数年の人生の中で4年はそれなりの期間です。その頃結婚もし、あるいはシンガポールの永住権を取ってHDBアパートを購入する選択肢もあったのですが、それよりも「出来れば日本に一回住んでみたいね」という話がよく出るようにもなりました。
そうだ、東京に行こう。
何年か住んでみて、それからシンガポールに戻っても遅くないだろう。
僕らは試しに東京に移住してみることにしました。
※続きはこちら
https://schliemann.tokyo/me-and-english05/
コメント