【技術通訳の技術】あえて訳さない通訳

ginza clocktower in tokyo技術通訳の技術

まさかの、通訳使いが通訳に

10年前の自分は東京のとある官公庁系の団体で、日本中の外国語指導助手(ALT)のために研修会等を開催する部署にいました。特にスポーツ系の外国人指導員(SEA)は色々なバックグラウンドの国々から来ていたので、研修会を3日間やるだけでも大掛かりなブース(同時通訳で7言語ブースとか)が必要でした。各言語ごとに最低3人の同時通訳者を手配して、英語をキー言語として、発言者ごとに交代で各国語に訳してもらって意思疎通を図る、とかそういう仕事をやっていました。

なので、通訳を使うことについてはそれなりに事前知識と経験があったのです。どういう通訳がダメで、逆にどういう能力が求められるか、ということについては自分なりに一家言を持っていました。

しかしまさか、自分が通訳者になってしまうとは夢にも思わなかったのですが(今でもちょっと信じられない)、現場ごとに「自分に何が本当に要求されているか」という見極めについては割とセンシティブです。

通訳内容は参加者に応じて変わる

例えば、「本当に英語が分からない人」とネイティブのあいだに立って行う通訳は実に簡単です。ヒナの餌付けで言えば、ネイティブが提供する素材を全てこちらの口の中で十分に咀嚼して、ちゃんと理解してから与えてやればいいからです。餌を口に押し込むタイミングもこちらに主導権があります。よって、僕のような逐次通訳者であれば割とのんびり通訳作業が出来、あまり疲れません。

ところが、「ある程度英語ができる人」とネイティブの間に立つと、これがやや難しい。なぜなら通訳の現場では、その日本人がどれだけ耳で理解しているか確認する暇もない一方で、ミーティングの時間には限りがあります。まさか一字一句訳してやるわけにもいかないので、大意を大まかに伝えたりするのですが、人によっては通訳を介さないで聞き、話すことを好む人もいるのです。

僕的にはその辺は十分に理解しているので、手綱を放して全て任してみたりするのですが、技術系の話だとどうしても話が明後日の方向に行ってしまうケースが多いです(つまり、参加者で中途半端に英語を解する人が、きちんと理解できないまま頑張ろうとしてしまう)。こうなってくるとまるでペットに徒競走をやらせるようなもので、愛犬に上手に障害物を越えさせるにはやはりそれなりのテクニックが必要になってきますし、通訳側としてテンポやリズムの主導権はやや失われがちです。

本当に英語が出来る人なら、むしろ放置

そういう意味で、今日展示会中にあった通訳は、英語に堪能な大学教授の方がすべてリードしてやってくれたので、非常に楽といえば楽でした。ネイティブと英語上級の日本人専門家が同じ専門分野で会話をする場合、私の感覚では通訳はむしろ口を挟んではいけないと思います。もし思い違いや補足事項があれば口出しもしますが、仮に日本語で話してもらっても理解できないような高等分野の場合、むしろ通訳は黙して専門家に譲るのがマナーと考え、あえてあまり通訳はやりませんでした。その代わり、理解した大まかな流れは営業担当にフィードバックはします。といっても同僚も60%くらいは聞き取っているので、どの辺を切り取ってフィードバックするかがやや難しいところです。

通訳は水物

僕は通訳を始めた当初、参加している人たちが本当に理解しているかとか、自分の通訳としてのレベルがどうかとか、あるいは毎回通訳が終わるごとに反省すべき点などを振り返るようにしていました。

しかし、これをやっているとあるいは多少は改善がされるのかも知れませんが、単純に自分のココロがもたなくなってきてしまうことに気が付くことになります。つまり、誤訳や聞き返しが怖くなってしまう。最初の1~2年は、そういうメンタルの立て直しが結構大変だったように記憶しています。

幸い僕は社内通訳的な立場だったので、最悪営業サイドやメーカーからの受けが悪くても「ふん、気に入らないならどうぞ首にしてくれ」と開き直ることが出来ましたが、これがフリーの通訳者だったりしたらまた違ったストレスがあったことだろうと思います。大体、3年くらい経った時点で自分の通訳にも自信が出てきて、かつ参加者はそれほどこちらの訳文にウェイトを置いていないということも分かってくるので、やや力を抜いて通訳をすることが出来るようになりました。

通訳は要は経験と慣れで、訳した文章も結局水物でその場限りと流してしまわないととても心身がもたない仕事だと思いました。

コメント