シンガポール

役人時代

2011年3月11日地震の個人的手記

僕は小心者なので普段から自分なりに災害に備えてはいますが、3.11の時は本当に寝耳に水というか、不十分な備えの中で色々対応しなければならず様々な反省点が生まれました。このブログは僕のライフログとして色々な記録を残しておきたいので、今思い出せ...
未分類

【マラソン】2018初フルマラソン完走までの軌跡

2018年初頭、思い立って始めたランニング。約一年間の準備期間を経て、無事初めてのフルマラソンを完走することが出来ました。シンガポールマラソンは暑さがきついレースでしたが、どういう準備をしたのか記録として残します。
未分類

僕と英語その4:MSシンガポール時代

※前回の記事はこちら 駐在員から現地採用へ 僕がシンガポールに派遣される期間は最初から2年間と決まっていました。なので、それが終わったら地元に帰って県庁に復職するのが当然であったわけです。でも結論からいうと、僕は2年間が終わった時点で退...
役人時代

僕と英語その3:CLAIRシンガポール時代

シンガポールに駐在員として赴任したものの、思ったより英語は使わないで生活はできてしまうものなのです。英語力が上がらないことに、逆に焦りを覚えました。
未分類

【マラソン】2018シンガポールマラソン完走の記

2018年のシンガポールマラソンで無事フルマラソンを初完走しました!当日の感想を記しています。
福島県シンガポール通信

【福島県シンガポール通信第20回】シンガポールNATAS観光フェアに出展(観光PR)2009.2.27-3.1

このシンガポール通信も最終回 2007年4月の初インド出張から数えて20回、二年間にわたって掲載されてきたこのシンガポール通信も今回が最終回です。今回は、シンガポールのExpoという展示会場で行われた、2008 Natas Holidayと...
福島県シンガポール通信

【福島県シンガポール通信第19回】福島県立勿来工業高校の生徒がシンガポールを訪問 2009.1.7-9

(本稿は2008年に福島県国際課HPに掲載された原稿を再構成したものです) 2年間のシンガポール駐在を締めくくるアテンド 私がシンガポール事務所に派遣される期間は最初から2年間と決まっていますので、2009年の年が明ければそろそろ帰任準備を...
福島県シンガポール通信

【福島県シンガポール通信第14回】シンガポール教育旅行セミナーで福島県PR(活動支援)2008.8.4

シンガポールの学校関係者を対象に「シンガポール教育旅行セミナー」が開催されました。いくつか地方自治体が自分の県について発表する中で、私も福島県を代表して教育旅行誘致のPRプレゼンを行ってきたので、当日の様子をレポートします。
福島県シンガポール通信

【福島県シンガポール通信第11回】「ジャパンクイズ2007」表彰式 2007.12.13

シンガポールの日星文化協会からの依頼で、「ジャパンクイズ2007」のクイズ問題を500問作ることに。日本語の知識を前提としないクイズ作りは難航を極めました。
福島県シンガポール通信

【福島県シンガポール通信第10回】郡山市主催「郡山市民の翼」ご一行来所(活動支援)2007.11.14

2007年の郡山市民の翼ご一行が、僕の職場を訪れて意見交換しました。夕方からは夕食会も開かれ、地元の立志伝中の人と色々お話させていただきました。
福島県シンガポール通信

【福島県シンガポール通信第08回】フィリピン共和国ブラカン州訪問団をシンガポールで受け入れ 2007.9.29

フィリピンのブラカン州からの訪問団30名を前に、初めて英語での長時間のプレゼンに挑みました。
福島県シンガポール通信

【福島県シンガポール通信第06回】福島市「ミスピーチ」来星(活動支援)2007.8.31-9.2

福島市のキャンペーンクルー「ミスピーチ」の方が、県庁職員と共に来星し、シンガポールの伊勢丹スコッツで福島の桃をPRしました。僕も当地に駐在する県職員としてお手伝いしました。
福島県シンガポール通信

【福島県シンガポール通信第05回】インドネシア・ガジャマダ大学教授をシンガポールに招聘

所内の職員向けの研修として、インドネシアの大学教授のお二人を事務所に招いて勉強会を行いました。日本とは少し違うインドネシアの地方自治システム。気さくな対応に、応接するこちらも大変助かりました。
福島県シンガポール通信

【福島県シンガポール通信第00回】ごあいさつ

2007年4月、最初にシンガポールに赴任した際に福島県国際課のHPに掲載した自己紹介文です。僕の2年間にわたるシンガポールでの冒険はここから始まりました。