【商社時代】アメリカニューヨーク・ミネアポリス出張(展示会+α)2014.3.17-27

銀座の商社時代
Trip to NY and MNP, 2014

ちょっと待った、出張多すぎじゃね?

今年に入って早くも5回目の出張は、第一営業部の仕事でニューヨークの展示会と、ミネアポリスの新規客先への訪問です。まだ3月なのに5回目って、飛び過ぎじゃないんでしょうか。しかもこの職場、海外出張に加えて国内出張ももう2回くらいこなしているんです。家族とはいつもSkypeで会話している記憶しかありません…。

今回の出張で同行する営業マンは、東京・名古屋・大阪・広島から各1名に僕を加えた計5名で、デルタ航空便でJFKまで直行便で約13時間の旅です。今回は大都市でもあり、人数も多いので大事を取って日本から借上車を予約しておいたので、空港到着後なんの問題もなく車にのって今回の宿Belnord Hotelに着くことが出来ました。アッパーマンハッタンにある、こじんまりした快適なホテルです。

マンハッタンが見えてくるとテンションも高まります

展示会場はJarvis Center

今回僕らが参加する展示会はInterphex USAという、専門的な技術製品を展示する総合的な展示会です。会場はハドソン川沿いのJarvis Centerになります。これまで僕が参加してきた展示会(テキサス、シカゴ)は第二営業部だったので製薬向けのハイテク機器が専門でしたが、今回はうってかわって第一営業の、どちらかというと大規模生産設備でライン生産する際の、工業用計測機器などを開拓する使命を帯びてやってきています。営業さんたちのアプローチも違ってくると思うので、それをぜひ学びたいと思っていました。

展示会場はこれまでで一番大きいんじゃないかと思うくらい広大でしたが、結構うちと付き合いのある企業が多いので、色々な人と立ち寄って話をするだけであっという間に一日が終わってしまいます。途中から営業さんたちも手分けして回るようになり、めぼしいブースを報告しあって、次の日からめぼしいブースを全員で見に行く、といったようにチームワークで展示会を攻めている点が僕にとって対照的で印象的でした。

そして再びオフタイムのお話

結局、具体的な発掘企業名とかはここでは書けないので、仕事の話はそれぐらいしか書けなくなってしまいます。というわけで今回もオフタイムのニューヨーク観光について。

正直、ニューヨークでは1ページにまとめきれないくらい色々なところを回ったので、細かい話を書いていたら埒が開きません。なので、以下流し気味に、とりあえず足を運んだところの写真を掲載していきたいと思います。

まずは定番のブロードウェイを訪れ、

ビートルズファンの聖地ダコタハウスに行った後、

当然セントラルパークにも行くわけで。

ロックフェラーセンターでシンガポールの国旗を見つけた後は、

グラウンドゼロで9.11に思いを馳せるわけです。

で、バッテリーパークから自由の女神を眺めた後は、

チャイナタウンを散策したり。

無料のフェリーでスタテン島に行った後は、

ブルックリンブリッジから再度マンハッタンに入り、

ウォール街や…

国連本部にも見学に行って、

ダイハード3に出てきた懐かしの72番街駅にも行って、

エンパイヤステートビルの影を眺めたり、

イントレピッドの見学までするという。

そして、メトロポリタン美術館まで回った日には、

もはや僕としては、写真を貼るだけでも疲労困憊なのであります。。。(これだけで疲れた)

まあこのまま行ったところの写真をだらだら貼っても、読む人には面白くないと思うのでこの辺にしておきます。

マジソンスクエアガーデンに2回行く

今回の滞在中、マジソンスクエアガーデンには2回行きました。一回目は同僚2名とNBAの試合観戦に、そして二回目はビリージョエルのコンサートです。

NBAの試合って、意外と休憩時間が多くてCMばかりなんですね

スポーツ試合とコンサートでは、ガラッと雰囲気が変わるのがとても不思議です。

観客も熱唱。そして、安いチケットなのでステージ遠すぎ。。

そうだ、ミネアポリスにも行ったのだった

ああ、危うく書き落とすところでした。ニューヨークを満喫した一週目が終わった後、ついでにミネアポリスの新しい客先との協議事項があったのでミネアポリス空港まで飛びました。

正直、ここでは何も観光的にめぼしいところはなかったのですが、唯一レア体験だったのが、知る人ぞ知るレッドウィングブーツのファクトリーショップに行けたことです!全く想定していなかったので、うれしい誤算でした。

ひそやかな入口

店内では、超巨大なブーツが僕らを迎えてくれました!

以上、ブログという写真とテキストだけのメディアの限界を痛感した、今回の出張報告でした。

 

コメント